みなさんこんにちは、kuromameです。
2018年10月24日(水) に 22時00分からフジテレビで「梅沢富美男のズバッと聞きます!」が放送されます。
その中で、生活クラブが特集されます^^
kuromame家でもお世話になっている“生活クラブ”。醤油や油、おむつなど重くてかさばるものまで玄関先に届けていただけるのは、とっても助かっています。
それに、食品の品質に関しても気になるこの頃。
今回は、生活クラブについて詳しく掘り下げてみたいと思います!
■目次■
1.生活クラブとは?
2.生活クラブのおすすめの消費材はこの3つ!
3.生活クラブへの入会方法や買える場所は?
4.生活クラブのまとめ
スポンサードリンク
生活クラブとは?
1965年6月に東京都世田谷区で、牛乳の共同購入を行う「生活クラブ」が結成されたのが始まりです。
1968年4月には 班別予約の共同購入がスタート。
1972年には独自に規格を設けた消費材の「天然みそ」の開発がスタート。
生活クラブでは入会している人たちを組合員と呼んでいます。その理由は、「商品を買うお客さん」ではなく、出資や利用、さらには運営にも参加する生協の構成員と位置付けているから。
生活クラブで共同購入するものは利益を得るための“商品”ではなく“消費材”と呼ばれています。組合員が中心となって消費材の提案や開発が行われているのも特色なんですね。
その消費材については、
・「国産」にこだわること
・食品添加物を極力使用しないこと
・生産者と組合員による独自規格の消費材の開発
などを展開しています。
我が家も娘が生まれたのをきっかけに、食べ物は素材の素性が確かなものを使いたいなぁ~という思いから入会しました。
消費材のおいしさはもちろんですが、小さい子供を連れて買い物へ頻繁に行かないで済むこともとてもメリットになっています。
玄関先まで届けてくれるのって、本当にラクなんですよね^^
スポンサードリンク
生活クラブの食べてみてほしいおすすめの消費材はこの3つ!
kuromameチョイスで恐縮ですが、この3つはおすすめです^^
パスチャライズド牛乳
生活クラブが定めている自主基準の生乳の総菌数は、1ミリリットルあたり30万個以下とのこと。法令(乳等省令)の基準は400万個以下ですから、自主基準のハードルはかなり高いですね。
パスチャライズド牛乳はほんのり甘みを感じられるのが特徴!それは、72度15秒間殺菌のため、熱による成分の変性が少ないためなんだそうですよ。
鶏肉の丹精國鶏(たんせいくにどり)
日本で食べられている鶏肉の品種の約98%は欧米産の品種だそうです。国産鶏種はわずか2%…!
“丹精國鶏”は三世代前から国内で育種された国産肉用鶏種とのこと。我が家でも食卓への登場率が高めです。
もも肉は焼いてもふんわりもっちりしていて、塩だけの味付けでも甘みを感じて美味しいですよ〜^^
トマトケチャップ
1びんに使用される国産の加工用トマトはなんと約12個分!
もうすぐ2歳の娘に食べさせても、すっぱい!という反応はなく、お気に入りのようです^^
水も加えられていないので100%トマトそのもの!この砂糖いらずの“甘み”は本当に感動です。
スポンサードリンク
生活クラブへの入会方法や消費材を買える店舗は?
生活クラブへの入会方法は、コチラから詳しい資料をご請求いただけます。
お知り合いの方が生活クラブを利用している場合は、“紹介”という形もあります。我が家の場合は、お義母さんから紹介してもらって入会しました^^
近くに生活クラブを利用している方がいたら、声を掛けてみてください^^
生活クラブでは“店舗”もあります。その名も「デポー」。
減農薬、無添加、遺伝子組み換え作物の排除など、原材料にこだわった食材や、生活用品なども扱っています。
東京・神奈川・千葉に40店舗を展開している「デポー」。実際に商品を手に取ることができるのも嬉しいですね。
はじめての方(生活クラブ組合員ではない方)の場合
まずはお近くのデポーへ。生協加入のご案内の後、手続きが完了したらすぐにご利用OK!
※ご利用希望のデポーのある都内・神奈川・千葉県内に在住または在勤されている方が加入できます。
生活クラブのまとめ
食べ物の生産者さんの顔がわかるのも生活クラブの特徴の一つかもしれません。生産者さんの思いや取り組みが開示されているので、この消費材を選ぶ理由が明確になることも楽しく感じます^^
カタログには食材の情報といっしょにレシピが載っているのも便利です。「今日の夜ご飯、何にしよう〜」と考えなくてもいいのはストレス軽減につながりますよね。
興味を持った方は、2018年10月24日(水) に 放送の「梅沢富美男のズバッと聞きます!」をチェックしてみてくださいね^^
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!